top of page

☆作って遊ぼう☆

  • 執筆者の写真: 北風と太陽 豊明
    北風と太陽 豊明
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

みなさん、こんにちは!北風と太陽 豊明です!(^^)!


9月に突入し、学校が始まった子どもたち。

「疲れたー」「学校楽しかった!」「友達に会えた!」などの声が飛び交っていました(*^▽^*)

夏休み明けで身体も心もまだ追いついていない部分がありますが、

徐々に慣れていきましょう・・・!


さてさて、夏休み終盤となった先週は工作を行いました!

「お菓子ガチャガチャ」というものです☆

紙コップとプラカップ、画用紙だけでできる工作で、完成したらガチャガチャの中にお菓子を入れて、ハンドルを回せばお菓子が出てくるという仕組みです☆

工程は難しいものの、完成した時のワクワク感はあるので早速子どもたちにも作ってもらうことにしました!


前半と後半グループにわかれて制作を行い、まずはガチャガチャを間近で見てもらって仕組みを知ってもらいました。

その後は手順書を見ながら担当職員と共に各自進めることに・・・。


前半グループはゆっくり工程を踏みつつ、みんなの力を借りて制作を進めていた印象。

手順書を読みながら「どういうことだろう?」と考えて、見本のガチャガチャを見て「なるほど」と理解していきました( *´艸`)

ガチャガチャ本体に貫通しているハンドル(お菓子がプラカップから取り出し口へ転がるための通路)がとても重要な役割りを果たしており、ここをお菓子のサイズに合わせて切り取るのが大変で・・・。

子どもたちからも「これくらい切るの?」「切りすぎちゃった!」との声が(笑)

最後はお絵描きやシールで飾り付けを行い、嬉しそうにしていました☆


お次は後半グループ!

見本のガチャガチャを見て「そういうことかー」と何かを理解した様子・・・

手順書を読まずに制作を進め、要所要所で質問や見切り発車による間違いが多発(笑)

手順書を読もう!と促してからは順調に完成へと近づいていきました(*^。^*)

印象的だったのは、「これをこうした方がいいんじゃない?」というアレンジが多く、職員でも思いつかないような発想をしていたこと!

手順書通り取り組むことも大事だし、個性を出すこともアイデンティティを確立する上では大事だなと学んだ工作でした!


そしておやつの時間にガチャガチャのお披露目会をしました!

お菓子はアポロ、マーブルチョコ、つぶグミ、ラムネを使用し、事前に選んでもらったお菓子でガチャガチャに挑戦!

みんな一斉にハンドルを回すと「出てきた!」「すごっ!」と歓声の声が上がりました(*^▽^*)

そんな中、お菓子が全く出てこない子も・・・!

不安そうな顔をしていましたが、原因がわかったので修理するとしっかりお菓子が出てきてくれました♡


作って遊ぶ・・・とは少し異なるかもしれない、作って楽しむ工作でした☆

ree

 
 
 

コメント


© 2023 著作権表示の例 -Wix.com
で作成されたホームページです。

bottom of page